ブログ

2019.02.28 | Topics 

第7回春日井心臓血管セミナー

2019年2月16日(土)に第7回春日井心臓血管セミナーが開催され、今回のテーマである「糖尿病、高血圧と心臓血管病」に対しての講演やシンポジウムがありました。参加人数は120名を超え、県内外から多数の方にご出席して頂きました。

 セッション①では、春日井市民病院循環器内科部長の小栗光俊先生が座長で、名古屋大学医学部附属病院循環器内科講師の石井秀樹先生が『冠危険因子と心臓血管病について』の講演をされ、動脈硬化改善には血圧のコントロールが大切である事と、家庭血圧測定の重要性と問題点についてのお話をされました。

 セッション②では、木沢記念病院循環器病センター長の青山琢磨先生が座長で、順天堂大学大学院医学研究科代謝内分泌内科学教授の綿田裕孝先生が『1000万通りの糖尿病個別化医療構築の必要性』の講演をされ、糖尿病患者の心不全発症リスクについて、食事・運動・薬物療法の観点から糖尿病の予防と治療について、一人ひとりに合わせた最適な治療を実現し高水準のQOL維持が大切であるというお話をされました。

 セッション③では、当院亀谷良介副院長が司会で、講演をされた石井秀樹先生、綿田裕孝先生と、岡島内科 岡島智志先生、石川内科クリニック 石川進先生が、セミナー初の試みとなるシンポジウムを行い、糖尿病・高血圧の管理や治療について、病院の視点、開業医の視点から活発な討論が行われました。

懇親会では中津川市民病院循環器部長の林和徳先生の乾杯の後、今回のテーマについて議論が盛り上がりました。

2        hpIMG_2094
小栗光俊先生 石井秀樹先生
   
4 hpIMG_2142
青山琢磨先生 綿田裕孝先生
   
hpIMG_2235 5
亀谷良介先生 左から 岡島智志先生、 石川進先生
   
hpIMG_2204 hpDSC08710
hpMG_2286 hpIMG_2297
   

 

 

 

▲ ページの先頭へ

2019.01.23 | Topics 

名古屋徳洲会心臓血管外科グループ新年会2019

1月12日大阪にて名古屋徳洲会心臓血管外科グループでの症例検討会および新年会を行いました。各病院での昨年の手術統計、症例報告を発表していただきました。その後、新年会を行い、互いの連携を深めました。

 

 

HP1010802 HPDSC03125
2019 Nagoya CVS new year partyHP HPP1010812

 

▲ ページの先頭へ

2019.01.08 | Topics 

あけましておめでとうございます

2019 Nagoya CVS team for web

昨年の名古屋徳洲会総合病院における手術総数は920例と過去最高となりました。特に大動脈瘤緊急手術、経カテーテル大動脈弁置換術(TAVI)、経皮的ステントグラフト手術そして末梢血管手術が増加しました。21年目となった名古屋徳洲会心臓血管外科グループは、春より東海地区の大垣徳洲会病院で8病院目として心臓血管外科を再開させていただきます。東海地区での心臓血管外科診療特に救急疾患についてますます充実させていただきます。

 冠動脈バイパス手術は107例でした。左前下行枝病変に対してはダビンチによる左肋間小開胸バイパス手術(Robotic MIDCAB)を5例行いました。ダビンチロボットもXiタイプと最新のバージョンを導入し、安全正確に小切開低侵襲心臓手術(MICS)手術が可能となりました。また内視鏡下大伏在静脈採取を10年ぶりに再開しました。20cm程度の大伏在静脈も1cm程度の膝の傷口だけで採取することができます。症例を選んで小切開での大伏在静脈採取を進めていきます。

右肋間小開胸による内視鏡下MICS弁膜症手術も昨年14例行いました。ダビンチ僧帽弁手術も行ってまいります。経カテーテル大動脈弁置換術(TAVI)は昨年28例行い安定した成績でますます増加傾向にあります。 

胸部大動脈瘤手術は昨年胸部118例、腹部98例と増加しました。そのうちステントグラフト治療が77例でした。A型急性大動脈解離に対する緊急手術は72例行いました。

カテーテルによる左心補助ポンプであるインペラ(Impella)を29例(内PCPSと併用するECPELLAは14例)に行いました。うち19例が重症の急性心筋梗塞を含む冠動脈疾患でした。75%の症例に血圧、心拍出量、尿量の増加を有意に認めました。54%が離脱可能となり30日生存率はインペラ単独で88%、ECPELLAで33%でした。救命不可能な重症心原性ショック症例に対して極めて有効な治療法となりました。

当院ではTAVI、ステントグラフト、インペラ等のカテーテルを使用する治療は内科を主としたハートチームで行っており、内科外科ともに発展していきたいと思います。ダビンチロボットもXiタイプと最新のバージョンダヴィンチロボットによる内胸動脈グラフト採取を20例行い、その中で、左前下行枝病変に対してはより安全正確に小切開低侵襲心臓手術(MICS)手術が可能となりました。

 手術をさせていただいたにもかかわらず命を救えなかった患者さん、合併症で後遺症を残された患者さんも少なからずおられます。患者さんご家族様はもとより紹介していただいた医療関係者の皆様に大変申し訳なく思います。多く経験と反省をさせていただいき、今後手術をさせていただく患者さんをより多く救命しお役にたてるように精進してまいります。

▲ ページの先頭へ